村上春樹氏のスピーチ全文の自分用記録。

村上春樹さんのエルサレム賞授賞式でのスピーチ全文が掲載されていました。もう既に多くの方が訳しておられるのですが、ここには私自身のメモ…ということで記録させていただきます。

英語が得意とは言えない私なので、他の方の訳し方も参考にさせていただきつつ、辞書を引きながら四苦八苦。村上春樹さんが意図したニュアンスが果たして辞書にあるこの意味合いでいいのか?という部分が本当にたくさんあって、自分の思う村上春樹さんだったらこういうニュアンスかなぁ…なんて、考えながら訳すという作業が予想以上に自分にとって有意義なものでした。

英語を訳すと、学生時代の習慣なのかなんなのか、話すときは絶対にこんな回りくどい言い方しないよなぁ…という感じの文章が出来上がっちゃうんですよね。間違いなく村上春樹さんの口から話されたスピーチなのに、訳す人が私だとこんな具合…?!プロの表現者である村上春樹さんはこんな言い回ししないだろう絶対に!!…みたいな一人突っ込みだらけで、オットの助けも借りつつ…。

ふと思ったのですが、このスピーチ、日本語でお話しになる村上春樹さんも見てみたいなぁ…なんて思いました。(妄想中)

村上春樹氏の過去の作品を少しずつ読み返してみることにしました。手元にあるものでもかなりの数なのですが、今回の訳をしているうちに感じたものの中に、作品中に一貫して根底にあるものが見えてくるような気がして。生、死、壁(井戸での「壁抜け」)、影、戦争、父親…



なお、文中の脚注は私が付けたものです。この訳は、全くの素人が辞書片手に訳したものですので、間違えている可能性もあります。それから、原文には村上氏がアドリブで話した内容は含まれていないようです。

原文:http://www.haaretz.com/hasen/spages/1064909.html

以下、全文。興味のある方はどうぞ。

I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies.

Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and military men tell their own kinds of lies on occasion, as do used car salesmen, butchers and builders. The lies of novelists differ from others, however, in that no one criticizes the novelist as immoral for telling them. Indeed, the bigger and better his lies and the more ingeniously he creates them, the more he is likely to be praised by the public and the critics. Why should that be?

僕は今日ここエルサレムに、作家として、つまり嘘つきのプロ*1としてやってきました。

もちろん、作家だけが嘘つきっていうわけじゃありません。皆さんご存知のように政治家も嘘をつきます。外交官や軍幹部だって、それぞれがそれぞれの嘘をつきますし、中古車のセールスマンや肉屋や大工だって同じです。しかし、作家のつく嘘には他の人々の嘘とは違う点があります。作家は嘘をついたからといって不謹慎であると批判されることはないのです。むしろ、嘘が大きくて巧みであればあるほど、そしてそれが独創的であるほど、人々や批評家から賞賛されるのです。どうしてこんな事がまかり通っているのでしょうか?

My answer would be this: Namely, that by telling skillful lies - which is to say, by making up fictions that appear to be true - the novelist can bring a truth out to a new location and shine a new light on it. In most cases, it is virtually impossible to grasp a truth in its original form and depict it accurately. This is why we try to grab its tail by luring the truth from its hiding place, transferring it to a fictional location, and replacing it with a fictional form. In order to accomplish this, however, we first have to clarify where the truth lies within us. T is anhis important qualification for making up good lies.

僕の答えはこのようなものです。すなわち、巧みな嘘をつくこと、言い換えれば真実味のあるフィクションを創作することによって、作家は真実を引っ張り出し、新しい光を当てることができるのです。ほとんどの場合、真実をそのままの形で把握し正確に描写することは不可能です。ですから、真実が潜んでいるところからおびき出して、フィクションの次元に移し形を与えることで、その尻尾を掴もうとするわけです。しかし、これを成し遂げるためには、まず、我々自身の中の真実がどこにあるのかをはっきりさせておかなければなりません。これは巧みな嘘を作り上げる上で重要な条件なのです。

Today, however, I have no intention of lying. I will try to be as honest as I can. There are a few days in the year when I do not engage in telling lies, and today happens to be one of them.

So let me tell you the truth. A fair number of people advised me not to come here to accept the Jerusalem Prize. Some even warned me they would instigate a boycott of my books if I came.

The reason for this, of course, was the fierce battle that was raging in Gaza. The UN reported that more than a thousand people had lost their lives in the blockaded Gaza City, many of them unarmed citizens - children and old people.

でも、かといって、今日僕は嘘をお話しするつもりはありません。できるだけ正直になろうと思います。僕が嘘をつかない日は年に数日しかないのですが、今日はたまたまその一日だということです。

というわけで、真実をお話しします。実は多くの人々からエルサレム賞授賞式に出席するべきではないと忠告されました。中には、僕がここに来たら僕の本の不買運動を展開するとまで警告した人たちもいました。

もちろんこれには理由があります。ガザを怒りでみたした激しい戦いです。国連のレポートによれば、1000人以上の人が封鎖されたガザで命を落としています。その多くは非武装の市民であり子供でありお年寄りです。

Any number of times after receiving notice of the award, I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash its overwhelming military power. This is an impression, of course, that I would not wish to give. I do not approve of any war, and I do not support any nation. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.

Finally, however, after careful consideration, I made up my mind to come here. One reason for my decision was that all too many people advised me not to do it. Perhaps, like many other novelists, I tend to do the exact opposite of what I am told. If people are telling me - and especially if they are warning me - "don't go there," "don't do that," I tend to want to "go there" and "do that." It's in my nature, you might say, as a novelist. Novelists are a special breed. They cannot genuinely trust anything they have not seen with their own eyes or touched with their own hands.

And that is why I am here. I chose to come here rather than stay away. I chose to see for myself rather than not to see. I chose to speak to you rather than to say nothing.

賞についての話が出るたびに、自問しました。このような時期にイスラエルを訪れ、文学賞を受賞することは適切なのだろうか?授賞式に出席することが戦闘している一方だけを支持しているという印象を与えないだろうか、圧倒的な軍事力の行使を行った国家の政策を是認することにならないだろうか、と。もちろんこのような印象与えたいとは思いません。僕はどんな戦争にも賛成しませんし、どんな国も支援しません。もちろん僕の本がボイコットされるのも見たくはないです。

でも慎重に考えて、とうとう来る事にしました。あまりにも多くの人々から行かないようアドバイスされたのが理由のひとつです。たぶん他の多くの小説家と同じように、僕は言われたのときっちり反対の事をやる癖があります。もし人々に「行くな」とか「するな」と言われたら、ましてや警告なんてされたら、僕は行きたくなるししたくなる。これは、僕の、言うなれば作家としての習性なのです。作家とは特殊な集団なのです。その目で見ていない物、その手で触れていない物を純粋に信じきる事ができないのです。

だから僕はここに来ました。留まることよりもここに来ることを選びました。見ないことよりも自身の目で見ることを選びました。沈黙を守ることよりも、ここで話すことを選びました。

This is not to say that I am here to deliver a political message. To make judgments about right and wrong is one of the novelist's most important duties, of course.

It is left to each writer, however, to decide upon the form in which he or she will convey those judgments to others. I myself prefer to transform them into stories - stories that tend toward the surreal. Which is why I do not intend to stand before you today delivering a direct political message.

僕はここに政治的なメッセージを伝えにきたわけではありません。物事について正しいことなのか、間違っていることなのか…を見極めることは、小説家の重要な仕事のひとつなんです。

しかし、そうした判断を自分以外の人々にどのような形でお伝えするかということはそれぞれの書き手にゆだねられているのです。僕自身はそれを物語の形に……それも、とびきり現実的な*2物語でお伝えしたい。これが今日、僕が皆さんの前で政治的なメッセージをお伝えしないのに、こうしてここに立っている理由なのです。

Please do, however, allow me to deliver one very personal message. It is something that I always keep in mind while I am writing fiction. I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: Rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:

"Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg."

Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg, I will stand with the egg. Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will decide. If there were a novelist who, for whatever reason, wrote works standing with the wall, of what value would such works be?

ここで、一つ非常に個人的なメッセージを送らせてください。それは、僕がフィクションを書くときに常に心がけていることです。紙に書いて壁に貼っておくというタイプのものではなく、僕の心の壁に刻み付けられているもの。それは、こういうことです。

『もし、そびえ立つ強固な壁と、そこにぶつかり割れてしまうような卵があったなら、僕は常に卵の側に立つ。』

いかに『壁』が正しく『卵』が間違っていたとしても、僕は『卵』の側に立ちます。何が正しくて何が間違っているのか、それは、たぶん時間とか歴史とかいったものが決めるのでしょう。しかし、いかなる理由であれ、壁の側に立つ小説家がいたならその作品にどのような価値があるのでしょうか。

What is the meaning of this metaphor? In some cases, it is all too simple and clear. Bombers and tanks and rockets and white phosphorus shells are that high, solid wall. The eggs are the unarmed civilians who are crushed and burned and shot by them. This is one meaning of the metaphor.

This is not all, though. It carries a deeper meaning. Think of it this way. Each of us is, more or less, an egg. Each of us is a unique, irreplaceable soul enclosed in a fragile shell. This is true of me, and it is true of each of you. And each of us, to a greater or lesser degree, is confronting a high, solid wall. The wall has a name: It is The System. The System is supposed to protect us, but sometimes it takes on a life of its own, and then it begins to kill us and cause us to kill others - coldly, efficiently, systematically.

このメタファーは何でしょう?それはある場面においてはとても単純明白です。爆撃機や戦車やロケット、白リン弾がそびえ立つ強固な壁です。それらに壊され、焼かれ、撃たれる非武装の市民が卵です。これがこのメタファーの一つの意味です。

しかし、それが全てではありません。もっと深い意味を含んでいます。こう考えてみてください。多かれ少なかれ、我々はみな卵なのです。唯一無二でかけがいのない存在*3を壊れやすい殻の中に宿した卵なのです。それが僕の本質であり、皆さんの本質なのです。そして、大なり小なり、僕たちはみな誰もがそびえ立つ強固な壁に立ち向かっています。その高い壁の名は、システム*4です。本来なら我々を守るはずのシステムは、時に生命を得て、我々の命を奪い、我々に他人の命を奪わせるのです。冷たく、効率的に、システマティックにね。

I have only one reason to write novels, and that is to bring the dignity of the individual soul to the surface and shine a light upon it. The purpose of a story is to sound an alarm, to keep a light trained on The System in order to prevent it from tangling our souls in its web and demeaning them. I fully believe it is the novelist's job to keep trying to clarify the uniqueness of each individual soul by writing stories - stories of life and death, stories of love, stories that make people cry and quake with fear and shake with laughter. This is why we go on, day after day, concocting fictions with utter seriousness.

僕が小説を書く理由は一つしかありません。それは、個人の存在の尊厳を浮き彫りにし、光を当てるためなのです。物語の目的は、システムによって我々の存在がシステムの網*5にからめとられ、価値を落とす*6のを防ぐために、システムに常に目を光らせて警鐘を鳴らすことです。僕は、物語を通じて人々の魂がかけがえのないものであることを示し続けることが作家の義務であると信じて疑いません−生と死の物語、愛の物語、人々が涙し、恐怖に震え、腹を抱えて笑う物語を通じて。これこそが、我々が日々、大真面目にフィクションを作り上げていく理由なのです。

My father died last year at the age of 90. He was a retired teacher and a part-time Buddhist priest. When he was in graduate school, he was drafted into the army and sent to fight in China. As a child born after the war, I used to see him every morning before breakfast offering up long, deeply-felt prayers at the Buddhist altar in our house. One time I asked him why he did this, and he told me he was praying for the people who had died in the war.

He was praying for all the people who died, he said, both ally and enemy alike. Staring at his back as he knelt at the altar, I seemed to feel the shadow of death hovering around him.

My father died, and with him he took his memories, memories that I can never know. But the presence of death that lurked about him remains in my own memory. It is one of the few things I carry on from him, and one of the most important.

僕の父は昨年90歳で亡くなりました。彼は教師の職を退き、僧侶として働いていました。大学院生の頃、父は陸軍に徴兵され中国の戦場に赴きました。戦後生まれの僕は、父が毎朝朝食の前に、家の仏壇に向かって深く祈りを捧げる姿を見てきました。一度、父にその理由を尋ねたことがありました。父は、戦争で亡くなった人のために祈っているのだ、と答えました。

亡くなった全ての人のために祈るのだ、と父は言いました。敵も味方も、全て。仏壇の前で正座する彼の背中を見ると、僕は彼に死の影がまとわりついている、と感じました。

父は思い出とともに死にました。父が記憶していたことを知る術はありません。しかし、父の周囲に潜んでいた死の存在感は私の記憶の中に残っています。これは、彼が僕に遺してくれた数少ないものの一つ。そして最も重要なものなのです。

I have only one thing I hope to convey to you today. We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, fragile eggs faced with a solid wall called The System. To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong - and too cold. If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others' souls and from the warmth we gain by joining souls together.

僕が皆さんにお伝えしたいことは一つだけです。僕たちは国や人種や宗教を超えて、同じ人間なのだということ、システムと呼ばれる固い「壁」に直面する「卵」だということです。見たところ、壁と戦っても勝ち目はありません。壁はあまりに高く、あまりに暗くて……あまりに冷たいのです。もし僕たちにいくらかの勝利の希望があるとすれば、それは自分と他人の存在が究極的に唯一無二でかけがえのないものであると信じること、そして、それを一つにしたときに得られる温もりだけです。

Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing. We must not allow The System to exploit us. We must not allow The System to take on a life of its own. The System did not make us: We made The System.

That is all I have to say to you.

I am grateful to have been awarded the Jerusalem Prize. I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today.

考えてみてください。僕たちの中にははっきりとした、『命』*7があります。システムはそれを持っていません。システムが僕たちを司ることを許してはなりません。システムに命を任せてはいけません。システムが我々を作ったのではありません。我々がシステムを作ったのです。

僕がお伝えしたかったことは、以上です。

エルサレム賞の受賞に感謝します。私の本が世界の色々な場所で読んでいただけることに感謝します。今日、ここで皆さんにお話できる機会をいただけたこと、うれしく思います。

*1:spinner of lies で嘘の紡ぎ手とか訳されます

*2:surrealは、辞書では超現実的という意味ですが、どういうニュアンスなんでしょうか??シュールと訳されている方もいらっしゃいますね。どうなんだろう???

*3:soulは、そのまま魂と訳すか迷ったのですが、もしかしたら存在そのものを言ってるのかな…と思いまして

*4:The Systemは、制度という意味合いかと思うのですが、あえてシステムで。村上春樹氏はシステムという言葉で表現しそうな気がしました。

*5:webにはもともと「網の目」という意味があるので…。蜘蛛の巣のように張り巡らされているから…ということで蜘蛛の糸と訳している方も多くいました。勉強になりました。

*6:demeaningは、品位を落とすとなっていましたが、いい訳が思いつかず、魂の価値を落とすという意味にとりました

*7:living soul…迷いましたが、『生』『命』そういうことだと思うのですが…